おいしい「ひきずり」🍲にひきずられたい!名前の由来に迫る!

未分類

1. はじめに


わたしは、愛知県岩倉市で観光まちづくり事業を企画・運営する「NPO法人いわくら観光振興会」で働いています。岩倉市は、愛知県の北西部、西尾張地区にあり、市のほぼ中心を流れる五条川は「日本のさくら名所100選」に選ばれたお花見処で、毎年春に行われる“岩倉桜まつり”が有名です。そんな五条川の桜を追随する岩倉市の特産品の1つが、日本3大地鶏の1つである「名古屋コーチン」。今回は「名古屋コーチン」を使った郷土料理「ひきずり」の名前の由来の話です。

2. \祝!/岩倉市の「ひきずり(名古屋コーチンのすき焼き)」が100年フードに認定


みなさんは「ひきずり」を食べた事ありますか?「ひきずり」とは、鶏肉を使った”すき焼き”のことです。愛知県では、古くからにわとりの飼育が盛んだったことから、すき焼きの際に牛や豚ではなく鶏肉を使用していたそうです。愛知県の特に尾張地方では、鶏肉を使った”すき焼き”を「ひきずり(鍋)」と呼びます。

写真:ひきずり/和食にわ

今年の春、「ひきずり」に関する嬉しいニュースが舞い込みました。
岩倉市の郷土料理「ひきずり(名古屋コーチンのすき焼き)」が、文化庁の“100年フード”に認定されたんです。
100年フードは、公募の中から、文化庁の認定基準満たしているか審査を経て、有識者委員会において認定された食文化のことで、3つの部門があり、岩倉市の名古屋コーチンのひきずりは、「近代の100年フード部門 ~明治・大正に生み出された食文化~」として認定されました。やったね♪
 
●NPO法人いわくら観光振興会HP/100年フード「名古屋コーチンのひきずり」
https://iwakura-kanko.com/event.php?id=2022_4_28
 
●文化庁 100年フードHP
https://foodculture2021.go.jp/#top-news
 
記念すべき100年フード認定イヤー。どんな方法でPRしていこうかな?と胸が高鳴ると同時に、今まで深く考えてこなかったけど自分の中にずっとあった、ある疑問について、いよいよ追及せざるを得なくなったのです。
 
【 「ひきずり」って、なんで「ひきずり」っていうの? 】
 

3.所説あり・・・所説ありすぎ!(笑)


さて。「ひきずり」の名前の由来とされる様々な説を見ていきましょう。

●すき焼き鍋の中で、引きずるようにしてとり肉を焼くから
●昔の包丁は切れ味が悪いためとり肉の皮がしっかり切れず、一切れ持ち上げようとすると、ずるずると引きずってくっついてきたから
●昔、村の若者がほかの家の鶏を盗んだときに、後ろで隠しながら引きずるようにして持って帰ったから
●鍋の中で肉を引きずって食べるから
●もう一度食べたくなる、引きずるほどの美味しさだから
●あまりのおいしさに、とり肉ののった皿を引きずりあったから

 
こんなに由来とされる説が数ある料理もめずらしいのではないでしょうか?
他にも説があるのか?一番有力とされる説があるならばどれなのか?調べてみることに。
 
あっ!
わたしの願望、こんな由来だったらいいな~も足しておきます。
●おいしすぎて、鍋を囲む人同士取り合って引っ張り合うので(鍋に)ひきずられちゃうから!
 
\ わたし、ひきずり鍋にひきずられたい!(願望!!!) /
 

4.専門家の先生の見解はいかに!?


先日、わたしの願望を含めた複数の説を、中京テレビさんの「キャッチ!」という番組で取材していただけることになりました。どうして「ひきずり」は「ひきずり」なのか?一緒に深堀してもらいました。

お話を伺ったのは、一般社団法人愛知県調理師会の副会長 鳥居久雄 先生です。
先生の見解は
年末に家族が集まるタイミングで、家畜のにわとりを絞めてすき焼きにしてふるまった。
年の暮れに食べて、厄をその年に置いていく、ひきずり落として新年をむかえられるようにということではないか?

 
とのこと。
なるほど!日本人らしい“言葉遊び”が素敵です。
また、先生は後ほど他の説もいくつか教えてくださいました。その中から印象的なものを1つ紹介します。
 

ひきずりの定番具材として、鶏肉と同様、昔からこの地方で愛されてきた野菜があります。愛知の伝統野菜でもある「越津ねぎ」です。江戸時代に今の津島市越津町で栽培されていたねぎで、葉の青い部分もやわらかいのが特徴です。その津島市越津町あたり(愛知)の方言で、持ち上げる動作を“ずる”というのですが、自分の方に具材を寄せたり、作るときに肉を焼く動作を“ずる” “ずってつくる” “ずって食べる”から「ひきずり」と変化していったのではないか?
 
こちらの説も、実におもしろい!
 

5.まとめ “所説あり”を楽しもう♪


鳥居先生はわたしに「どんな説も素晴らしい。理由を考えたり、答えが色々あるのも楽しいでしょ?いいじゃない。料理はおいしく食べることが大切なんですから。」と話してくださいました。
これからは、ひきずりの名前の由来“諸説あり”をより楽しみながら、伝え、PRしていきたいと思います。
 
●中京テレビ「キャッチ!」
【YouTube(愛知・岩倉市名物「ひきずり鍋」名前由来に3つの説が)】
https://www.youtube.com/watch?v=CKIidFjZ5vs
 
●Yahoo!ニュース
【 愛知・岩倉市の名物“ひきずり鍋” 名前の由来が知りたい! 調べていくと“3つの説”が…】
https://news.yahoo.co.jp/articles/be72562aa984b4d4d1597dcadceca696e5d5ee87/comments

この記事を書いた人
木村さや香

NPO法人いわくら観光振興会
人事教育長/イベント企画制作
1986年生まれ。岩倉市在住。1児の母。岩倉市PR大使い~わくんのアテンド"鯉のぼり恋子 "としても活動。「観光資源は自分たちでつくることができる」をコンセプトに、市内の農家や商店、消費者をつなぐ企画を提案している。

木村さや香をフォローする
未分類
シェアする
観光コラム KITENE -IWAKURA-